「能楽」というものを観てきました。
全く接点のない世界やったけど、マリコが着物の先生からチケットをいただいたので、一生に一度の機会!と行ってみることにしました。
でも、「能楽って何?」っていうレベル。ちょっとネットで調べたところによると、、、
能楽とは…
象徴的な理想美を追求する「能」と、ユーモアを写実的に表現する「狂言」の、舞台芸術を包含する総称。
んー、難しい。
能については、上演予定の演目も少し調べて臨みました。
ーーーーー
場所は渋谷の「観世能楽堂」。
渋谷にこんなところがあるなんて。
少し開始時間に間に合わなくなったので、囃子や舞が終わった後の、休憩時間に席につきました。
まず、狂言。演目は「布施無経」。
2人の対話を楽しむ劇で、舞台道具のないコントみたい。内容はこんな感じ。
檀家を訪れたお坊さんが、お経をあげるんやけど、置いてあるはずのお布施がない。何とか檀家にそれを気付かせようと、お布施を連想させる話をしたり、袈裟を落としたと言って檀家に戻ってみたり。最後には檀家も気付いて、遠慮するお坊さんの懐にお布施を強引に押し込んだら、そこには落としたはずの袈裟が…。
昔の言葉は断片的にしか分からんのやけど、身振りや表情でも内容は大体分かって、面白かった!
狂言って、こういうのなんやね〜。
次に、能。演目は「清経」。
こちらは、演者の他にも、太鼓、笛の奏者や地謡(コーラスグループ)も舞台にいて、全員で息を合わせて作る音楽劇。演者はお面をつけていて、動きはかなりゆっくり。間が長い。
内容はこんな感じだそうです。
平清経の家臣が、入水した清経の遺髪を妻に届ける。妻は悲しみが増すからと神社に返納する。思いが募る妻の夢に、清経の霊が現れる。
妻は再会の約束を果たさなかった清経を責め、清経は遺髪を返納した妻の薄情を責める。清経は入水した経緯と死後の惨状を語る。最後は成仏する。
予習してたけど、言葉も物語も、ほとんど分かりませんでした。
ただ、始めはゆっくりの小さな流れが、段々大きく早い流れになって、最後は激流。そんな流れはよく伝わってきました。
最後の、演者、奏者、地謡の一体感と迫力はホント凄かった。
言葉も物語もよく分からんでも、ビンビンきました。
ーーーーー
伝統芸能って、時代は変わっても、扱ってるテーマは今でもそのまま通じるんよね。
変わるもの、変わらないもの、変えないもの…
貴重な体験でした。
能楽と狂言楽しめて良かったね。僕は三中の体育館で授業の一環で狂言を観たことをおぼえてます。
返信削除かずくん、こんにちは!
返信削除三中で狂言!?いいなぁ〜そんな若い時に見れて。
自分の時はなかったよ〜